「お宮参り」は「産土詣(うぶすなもうで)」「産土参り(うぶすまいり)」「産神詣(うぶがみもうで)」などと呼ばれ、
本来は村社会のしきたりで、氏神さまへの赤ちゃんの初参拝の儀式のことでした。
氏子の仲間入りを氏神に認めてもらうためです。
また、出産は母子の穢れで、その穢れから開放される「忌み明け」の意味であり、関東では「おびあき」、九州では「ひあき」、山陰では「しめあげ」と呼ばれます。
最近は、都会はもちろん、地方でも村意識、氏子意識が薄れ、赤ちゃんの健康と幸福を祈るための参拝という意味合いが強いようです。
「お宮参り」のしきたりは地方によって違いますので、しきたり通りおこなうには、長老に相談するのがいいでしょう。
生後一ヶ月くらいの時期に赤ちゃんの体調も安定して産後も回復しますので、母子ともに体調が安定する時期となります。
一般的に男の子は生後31日や32日、女の子は32日や33日に行われるようであるが各地域で様々。
最近では主に生後1か月頃に行われていることが多いです。
地域によっては、女の子が早くお嫁に行けるようにと、男の子よりも早い時期にお宮参りを済ませる風習があります。
ただ男児三十一日目・女児三十二日目などと細かくこだわる必要なく、あくまでも赤ちゃんのことを最優先に考えて、
厳寒、酷暑を避けて天候の穏やかな日に赤ちゃんの機嫌のよい日を選びます。
産後の健康状態、父親の休日なども考慮して、およそ生後三十日を目安に決めます。
服装は赤ちゃんに「白羽二重」の着物を着せ、紋の付いた祝い着を上から羽織らせる形が正式なものです。両親も正装が望ましいとされています。
赤ちゃんの神様への最初のご挨拶ですから正装が望ましいですが、堅苦しく考えすぎてお宮参りを敬遠するような事はせずに
せっかくのお祝いと幸せな生長を祈願することを優先してまずは行うことが大事です。
お宮参り(おみやまいり)のお祝いにふさわしいお料理
「お宮参り」のあとは、帰宅後、鯛などおめでたいお料理で内祝いのお食事をします。
神社の近くにもお食事できるところがありますが、まだ生後間もない赤ちゃんのことを考えるとご自宅への仕出しや宅配のお祝い料理が良いでしょう。
赤ちゃんやお母さんのことを優先して考え、笑顔あふれるお食事会の宴席も通常よりはほどほどに考えたほうが良いようです。
お宮参り 仕出し弁当お客様のブログに掲載していただきました
https://engineershareinfo.com/2017/09/24/tokizen-miwa-lunch-for-omiya-mairi/
素敵なブログにご掲載いただきまして誠に有難うございました。
また今後ともご贔屓よろしくお願いします。
ご活躍をお祈りいたしております。
季膳味和/ときぜんみわではお宮参りにぴったりのお祝い料理や懐石弁当を各種取り揃えております。
お宮参りは素敵な伝統です。本当に大切なのは体裁などではなく
「君が生まれて、僕達は本当に幸せ一杯だったんだ。」という皆様の祝福と願いの気持ちと思い出を皆様で共有することではないでしょうか?
そして是非将来聞かせてあげてください。「君」のおかげで皆が祝福に包まれたひと時を。。。
お宮参りの時期はお母さんの授乳間隔もまだまだ頻繁で、自分のご飯を食べる時間を見つけるのも大変な時です。まわりもあまりせわしなくはせずにお宮参り用の仕出し料理を頼むのが一般的です。