お食い初めとは
お食い初め(おくいぞめ)とは、新生児の生後100日目(または110日目、120日目)に行われる儀式です。
地方によりお食い初めの儀式を延ばす(食い延ばし)と長生きするということで120日目以降の吉日に行う事もあります。
現在では100日目から120日目までのお日柄や儀式参加者及び赤ちゃんやお母さんの都合の良い日を選んでお食い初めの儀式が行われることが多くなっています。
「真魚(まな)始め」「真魚(まな)の祝い」または「食べ初(ぞ)め」「食い初(ぞ)め」、初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」とも呼ばれるほか、
祝う時期が生後100日前後であることから「百日(ももか)の祝い」「「歯がため」と呼ぶ地域もあります。
個人差はございますが、新生児は生後100日頃に乳歯が生え始めます。この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式がお食い初めです。
お食い初めの儀式の歴史は古く、平安時代から行われてきたとのことです。
江戸時代には、生後120日経つと、飯や魚、5個の餅、吸い物、酒などの膳部(ぜんぶ:膳にのせて供する食物・料理)をそろえて幼児に食べさせる真似をしたそうです。
生まれてはじめてご飯を食べさせる儀式で、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いがこめられた内祝いです。
生後百日目を目安に、赤ちゃんの発育を考慮して、離乳期に合わせて行なうのが一般的です。
お食い初めのメニュー
伝統的な形の「お食い初め」の献立(メニュー)では、一汁三菜の「祝い膳(いわいぜん)」が用意されます。
これには鯛など尾頭(おかしら)つきの魚および、赤飯・焚き物・香の物・紅白の餅の他、吸う力が強くなるようにとの考えから吸い物(汁物)、歯が丈夫になるようにとの考えから歯固め石が供されます。
「歯固め石」は古くからの習わしでは地元の神社の境内から授かる(歯固めの石は氏神様の境内で拾い、綺麗に煮沸消毒して使います。お宮参りの時に拾って帰ると良いようです。)もので、儀式が終われば再び境内へ納めます。
小石の代わりに固いクリの実を供する地域もあります。
また大阪をはじめ、関西地方では小石の代わりにタコを供する風習もございます。
歯固めの儀は、小石を三個用意し箸の先で触れ、その箸先を赤ちゃんにかませて「歯が丈夫になるように」と祈願します。(栗、タコも同様。)誤飲の危険性があるので決してそのものをお口に入れぬように注意して下さい。
お食い初めの儀式は、子供が一生食べ物に困らないように願って赤ちゃんに食べ物を食べさせると同時に、歯が生えるほど成長したことを喜ぶという意味もあります。
お食い初めの食器は正式には漆器で高足の御膳にしつらえます。器の漆の色も赤ちゃんの性別で異なり、男の子は内外ともに朱色で女の子は黒色で内側が朱色となります。
この御膳は母方の実家から贈られる事が一般的ですが、家紋は婚家(嫁ぎ先)のものをいれることが多いようです。
お食い初めのやり方
お食い初めの時初めてお母さんのお乳以外の食べ物を口にします。ただし口にするといっても、食べるマネをするだけです。
『一粒なめ』といって、ご飯粒を一粒なめさせる地域もあります。これは、かつてお米には神から授けられた特別な呪力があると考えられていたため、赤ちゃんに力を与えるという意味があったと思われます。
お食い初め当日は親族が揃い(双方の両親を自宅に招き)、赤ちゃんのために祝い膳を用意して、親族で一番長寿のおじいちゃん、おばあちゃんがひざに赤ちゃんを抱き、食べるまねをさせます。
両親と赤ちゃんだけで祝うこともOKです。
すべての事が初めてのことですので、食器は新しいものを用意してあげましょう。
お食い初めは大事だけれど、一度きりしか使わないからもったいない! と良く耳にします。
お祝いのお膳は昔からよく初節句やお正月に使われたものです。現在でも京都などではお正月に使われているご家庭が多くあります。
また、お正月や節句だけでなくお誕生日などにも使えます。
お食い初めのお祝い膳は取り扱いが大変だといわれていますが、中性洗剤をつけてやわらかいスポンジで洗うだけです。
お食い初めはいつ行う 産まれた日は「0(ゼロ)日」と数えるの?
お食い初めを行う日にちの数え方ですが、日本の伝統的な文化では起算するのは0ではなく1から(かぞえ)なので、お食い初めなどの伝統行事も生まれた日を1日目として数えます。
○日目という言い方と○日後という言い方では、2日目=1日後、3日目=2日後とり、366日目=365日後(1年後)となります。
昔は「0(ゼロ)」の概念がなかったため起算が「1(イチ)」となっていたようです。例えば4月1日に産まれたお子様のお食い初めは
お食い初め…100日目(99日後) …7月9日
お食い初め…110日目(109日後)…7月19日
お食い初め…120日目(119日後)…7月29日
となります。
お食い初めの儀式もそうですが、その日に必ず行わなくてはいけないというものではございません。
赤ちゃんの具合や機嫌が悪かったり、参加者の都合や悪天などで予定が合わない場合にはどうぞお日にちにこだわらずに行って下さい。
その日を過ぎてしまったから”お食い初め儀式をしてあげられなかった”とくいを残されるよようなことの無いよう、
100日目〜120日目(この日を過ぎても食い延ばしとなる地方もございます。)位のお日柄やお天気やご都合に合わせて笑顔いっぱいのお食い初めなさることが宜しいかと存じます。
お祝い膳の昔と今
お食い初めはとても素敵な伝統です。本当に大切なのは体裁などではなく
「君が生まれて、僕達は本当に幸せ一杯だったんだ。」という皆様の祝福と願いの気持ちと思い出を皆様で共有することではないでしょうか?
そして是非将来聞かせてあげてください。「君」のおかげで皆が祝福に包まれたひと時を。。。