男子の節句です。 -初節句│端午の節句│子供の日の仕出し宅配弁当のご紹介- この時期に咲く万病除け、魔除けの菖蒲(あやめ、しょうぶ)にあやかって、 「菖蒲の節句」とも呼ばれています。 「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉が剣を形を連想させることなどから、端午の節句は男の子の 健やかな成長を祝い祈るようになりました。 軒先に菖蒲を飾り、菖蒲を頭にさし、菖蒲湯を飲み、粽(ちまき)や柏餅を食べて、五月人形を飾り、鯉のぼりを揚 げて、男の子の成長と出生を祈るのがしきたりになっています。 鎧兜には男子の身体を守るという意味合いが込められていて、こいのぼりをたてる風習は中国の故事にちなんで おり、男子の立身出世を祈願しているものです。 鯉のぼりの由来 昔、合戦の際には大将の陣所に旗指物を立てるしきたりがあって、江戸時代に入って、男子のいる武家では、端午 の日に幟(のぼり)と吹き流しを立てて、「大将ここにあり」と誇示していました。 この風習は、町人階級にも広まりましたが、武家の幟の代りに、鯉の滝のぼりの絵を描いた幟が使われるようになり ました。 中国の黄河の上流に“竜門”があり、ここをのぼった鯉は竜になるという伝説もあります。いわゆる“登竜門” の語源です。 この伝説に男子の立身出生の願いを託して、鯉の滝のぼりの絵となりました。 この鯉のぼりは、逆に武家にも取り入れられ、中期になると、絵が製紙の鯉となり、幟の上方につけられる横竿につ けられる麾(まねき)として飾られ、やがて安永年間には、幟の代りとして扱われるよ うになりました。 この麾の鯉は次第にすられて、明治時代には布製となり、今日のような鯉と吹き流しのスタイルになりました。 鯉のぼりは、先端に回転球や籠玉(かごだま)、その下に矢車がつけられた竿に、上から吹き流し、真鯉(まごい)、 緋鯉(ひごい)、小鯉の順に揚げられます。 男子が生まれるたびに小鯉を増やす家もあります。 端午の節句には粽や柏餅を食べる習わしがあります。 粽は、もち米などを笹、茅(ちがや)、竹の皮などで巻いて、藺草(いぐさ)でしばった食品で、平安時代初期の『延 喜式』に記され、『伊勢物語』や『古今和歌集』にも登場する古いものです。 もともとは中国から伝来した故事で、楚の武将屈原が、国の乱れを憂えて汨羅(べきら)の淵に身を投じたのが五月 五日。 その屈原を弔うために姉が竹筒に米を入れ、楝(おうち)の葉で巻いたものを淵に投じたのが始まりといわれ ます。 柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物 として広まっていきました。 端午の節句は家族みんなで祝うもの。 ですから、当日は両家の両親を招き、縁起の良い仕出し宅配弁当のような御馳走でもてなすのが習わしです。 菖蒲の節句の子供の日。男の子の無事な成長を祝う大切な日本の伝統行事です。 鯉のぼりや五月人形を飾って素敵なパーティーを楽しみましょう。おいしいお料理でお祝いしてあげたいものですね。