お中元
お中元とは?
日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めたり、またこれからもよろしくお願いしますという気持ちをこめて贈るお品物です。
中元とは、中国に端を発する「道教」の、上元、中元、下元、の三元からなる行事のひとつです。
上元は旧暦1/15、中元は旧暦7/15、下元は旧暦10/15に行われます。道教においてはそれぞれの行事を行います。
中元は元来贖罪の日として、罪を償うため火を焚いて神に祈る行事でした。
日本では、中元はちょうど仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)の時期と重なり
盂蘭盆会(うらぼんえ)は、送り火や迎え火など火を焚き先祖の冥福を祈り供養する行事であったこともあり、この行事と道教の中元の行事が融合していきました。
現在のお中元は、先祖を敬う行事が、お世話になった人に尊敬や感謝の気持ちを表わすものへと変化したものとされています。
お中元は贈らなくてはいけないという決まりはありません。
お中元の贈り先の例
いつもお世話になっている方
結婚している場合にはお互いの実家の両親
上司
仲人
結婚して間もない場合には、結婚式の時に主賓としてお招きした方
子どものお稽古ごとの先生
お礼の気持ちをあらわしたい友人、知人
兄弟姉妹、親戚
など日頃お世話になっている人や、ふだん会えない人に感謝の気持ちをこめて贈ります。
結婚の日取りが決まったカップルの場合は、お互いの実家から相手の実家に贈ることもあります。
お中元を贈ってはいけない相手
学校の先生に贈るのはNGです。
公立学校の教師、政治家、公務員これらの立場の人に贈るのは公務員の倫理規定や公職選挙法にふれるのでNGです。
相手方は返却しないといけないので非常に迷惑をかけることになります。
ピアノやバレエなど、お子さんのお稽古ごとの先生に贈ることはあるようです。
また上司に贈るケースは減ってきているようです。
会社として禁止しているところもあります。新入社員の方は親しい先輩か総務部などの担当者に確認をしてみて下さい。
お中元を喪中の人に贈っても良い?
お中元には、日頃の感謝の気持ちを表わす意味がありますので、贈り手、受け手のいずれが喪中でも問題ありません。
但し、初七日が終わらぬうちや、法要の日に持参するのはやはり避けた方が良いでしょう。
是非、季膳味和/ときぜんみわのお料理各種等もご覧いただきご検討に加えてくださいませ。